デザインの仕事をしていると、よく聞かれる質問があります。「どれが正解なんですか?」「どれが一番いいんですか?」でも、デザインに「正解」はありません。
デザインの世界には「正解」がない。でも、だからこそ「届けたい相手に届く」ために積み重ねるものがある。
見た目が整っていても、相手に伝わらなければただの自己満足になってしまいます。
カッコいいだけでは人は動かない

スノー業界のイベントやSNS投稿で、よくこういう場面に出くわします。「とにかくオシャレなバナーにしたい」「クオリティの高い映える動画にしたい」もちろん、見た目のインパクトは大事ですよね。
でも本当に大切なのは、
オシャレでかっこよすぎるデザインって、時に“自分には関係なさそう”って壁を作ってしまうことがあります。だから私は、「ちょっと自分も参加してみたいかも」と思ってもらえるような“入りやすさ”を意識して作りました。
たとえば、エントリー層向けの大会なら「大会のかっこよさ」だけでなく、“自分にも参加できそう”という安心感や親しみやすさを、デザインでどう伝えるか。そこにちゃんと向き合えるかどうかで、「届く・届かない」は大きく変わってくると感じています。
結局のところ、伝えたいのは「誰でも参加できる楽しさ」なのか、「挑戦者を募る本気の場」なのか。
その見極めを間違えると、どれだけ美しく整ったデザインでも届かないのです。。
ロゴも、WEBも。
「届けたい相手」は誰?

ロゴデザインやWEB制作でも同じことを感じます。クライアントの「こういうのが好き」という要望は大切。でも、そのまま形にしただけでは“自己満足”で終わってしまうこともある。
誰に見せたいのか?どんな印象を持ってほしいのか?そのゴールがズレていると、どれだけ綺麗でも意味のないものになってしまいます。だからこそ、私は「本当にこれで伝わるのか」と、一度立ち止まるようにしています。
時にはクライアントの要望に対して、あえて別の提案をすることも。。
「届く」ために、考え続ける

じゃあ、どうすれば「届くデザイン」になるのか。私が意識しているポイントは、とてもシンプルです。
- 誰に届けたいのかを、具体的にイメージする
- 見た瞬間、どんな感情を動かしたいのかを決める
- そのために必要な要素を、必要な分だけ入れる
- 自分の“好き”じゃなく、“相手の目線”で見直す
デザインに正解はありません。
SNSの投稿も、イベントの告知も、ロゴも、WEBサイトも。全部、ゴールはひとつしかない。
そのために、今日も私は考えます。余白の意味も、フォントの癖も、視線の流れも、すべてに理由があるように。デザインは作品じゃない。誰かに届いた瞬間、はじめて意味を持つものだと思うから。
もし今、「うちのデザイン、本当に届いているのかな?」「ちゃんと見てもらえてるのかな?」と感じているなら、一度お気軽にご相談ください。
ちょっとした疑問でも大丈夫です。
一緒に「届くデザイン」を考えるお手伝いをします!
・当社ウェブサイトからお問い合わせ
・info@snow-spark.comまでメールでお問い合わせください。

【この記事を読んだあなたにオススメ】